話す言葉にはそれぞれの性格があらわれる
意味もなく何度も使ってしまう言葉はありますか?
一応・とりあえず・ひとまず
自信がなく、自分を守りたい気持ちから出る言葉。
意識的にこうした言葉を使う場合は、頑固者の可能性大💥
人に指図されることを嫌い、「自分の意思ではない」ことを強調。
ビジネスの場面では相手に良い印象を与えないため、あまり多様しないほうがよい
要するに・要は・つまり
話をまとめたがる人は、分析好きで自信過剰な傾向にある。
しかし、話の途中で何度も要点をまとめるのは考えがまとまっていない証拠。
せっかちで、相手を退屈させまいと焦って喋っている💦
また、自分が望む結論へと相手を導きたいという自己中心的な面がある場合も!
でも・だけど
物事のマイナス面に目を向けやすく、慎重で用心深いタイプ。
小さなことでも納得できない事があれば反論💥
しかし、相手に反論することでしか自分の主張を表現しないのは
無責任な印象にもつながりやすく相手にネガティブなイメージを与えてしまう😭
すごい・絶対・めちゃくちゃ
自分をアピールしたいタイプ
まわりの人に対してはっきり意見するため頼りがいがある。
しかし、感情を大事にする半面、物事について深く考えない傾向💦
相手に対して大きなリアクションをとる人は
場を盛り上げるサービス精神旺盛な人。
まわりの空気を読む冷静さももっている
私は・僕は・俺は
自分を強調したがるのは「自分は他の人とは違う」という意識を持っている証拠。
「わたしって〇〇だから」などと自分を定義する場合は
「まわりからこう見られたい」「こうでありたい」という気持ちが伺える。
それを押し付ける図太さがある一方で
自分を縛り付けているため窮屈さを感じることもある
〈他にこんな口癖も〉
だから
自分の主張を強める言葉を多用するのは
自分は正しいと思っているから。
なるほど
話を聞いているサインだが
深いところまで理解せず、聞き流している。
家族・友人・上司・同僚・部下の口癖を嫌だと最初から決めつけず
「こういう意図があるのか」と理解し
自分自身を成長させよう😍